高血圧

高血圧とは

高血圧のイメージ画像

生活習慣病の一つで、動脈硬化の原因であり、脳卒中や心臓病を引き起こします。
高血圧のみでは症状をきたすことはほぼないため、降圧治療を行っても体調が変わらないことがほとんどです。だからこそ、脳卒中や心臓病の予防のために適切に血圧コントロールする意義をしっかりと説明する必要があると考えます。

高血圧の基準

日本をはじめとする世界各国において、診察室での血圧測定で収縮期血圧120mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満を正常血圧とされています。これ以上に血圧が高い状態が続くと心血管病の発症リスクが高くなることが示されており、140/90mmHg以上を高血圧、正常血圧と高血圧の間の段階を正常高値血圧もしくは高値血圧という表現が使用されています。

高血圧症は患者数が約4000万人と生活習慣病のなかでも最も多い疾患です。そのうち治療を受け、適切に血圧コントロールができている方は1/4、半分以上は未治療とされています。

原因について

高血圧のうち、90%は原因をはっきり特定することができない本態性高血圧です。残りの1割はホルモンの異常など原因のある二次性高血圧です。治療方法が異なるため、まずは原因を調べることがとても大切です。循環器専門医が正確な診断をいたします。

検査について

血圧測定以外にも本態性高血圧と二次性高血圧の鑑別のためと、高血圧そのものによる臓器障害の程度を調べるために必要となります。主な検査は次の通りです。

  • 血液検査 生活習慣病の有無、ホルモンの異常、心不全の程度
  • 心電図 心肥大や不整脈、狭心症・心筋梗塞の有無
  • 胸部レントゲン写真 心拡大の有無
  • 心臓超音波検査 心臓の動きや心肥大・心拡大、弁膜症の有無
  • 頚動脈超音波検査 頚動脈の狭窄度や動脈硬化の程度
  • 脈波検査(ABI/PWV) 脚の動脈の狭窄度や血管の硬さの程度

治療について

血圧が上昇する原因として科学的に最も関連があるのは塩分です。
日本をはじめとした先進国では1日の塩分摂取量は6〜10g程度とされています。日本では平均9.9g(男性10.8g,女性9.2g)とされています。日本高血圧学会では、高血圧症の方に対しては1日6g未満の食塩制限が推奨されています。
高血圧治療には「高血圧治療ガイドライン」という最新の治療指針が定められており、当院では、これに基づいて治療を進めて行きます。まずは、減塩・減量・禁煙などお一人お一人に合わせた生活習慣の改善を図ります。

高血圧に限らず、生活習慣病に対しては、「生活習慣の改善」と「お薬」の両輪が当院の診療方針です。
薬物治療だけに頼らず、可能な限り生活習慣の改善を目指します。それには病気に対する正しい理解とご自身の努力も必要です。ちょっとした工夫でお薬が一つ減ることもあります。もちろん、基礎疾患があり厳格な治療が必要な方にはしっかりとお薬での治療を行い、お薬の副作用についても定期的にチェックいたします。

「ずっと同じ薬だけど、このままでいいのかな?」
「お薬は減らせないのか?」
「心臓病ではなくても血圧の専門である循環器科で診てほしい」
「大きい病院ではなくて、自宅の近くで通院したい」など、お気軽に当院にご相談ください。
循環器専門医が、心血管病の原因である生活習慣病の予防・治療を行います。

  • 〒411-0842 静岡県三島市南町13-7
院長
樽谷 康弘
診療内容
内科 循環器内科
最寄駅
三島駅南口よりお越しの場合
  • せせらぎ号(伊豆箱根バス)東回り
    「南町バス停」徒歩1
  • 東海バス [N46/47/81](三島駅-大平車庫)
    「一本松バス停」徒歩3
  • 伊豆箱根鉄道駿豆線
    「三島広小路駅」「三島田町駅」徒歩12
診療時間 日祝
8:00~12:00
(受付7:45~11:45)
13:30~17:00
(受付13:15~16:45)
13:30~18:45
(受付13:15~18:30)
大きい地図を見る