狭心症

狭心症とは

狭心症のイメージ画像

心臓の表面には冠(かんむり)を被せたように血管が取り囲んでおり、心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を供給する重要な役割を担っています。これを「冠動脈」と呼びます。
狭心症とは、この冠動脈の血流が何らかの原因によって低下し、心筋が酸素不足に陥る病気です。

冠動脈の血流が低下する原因としては、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)や加齢による動脈硬化が最も多く、冠動脈にアテローム(粥腫)を形成し血液の通り道が狭くなります。安静時には症状はなくても運動時はより多くの血流が必要となるため十分な血流が確保できず心筋が酸素不足に陥ります。これを「心筋虚血」と言い、虚血状態のせいで胸が苦しくなる発作を起こす病気が「労作性狭心症」です。典型的な症状は「労作時に胸が圧迫され、休むと治る」というものです。坂道を上るといつも同じところで胸が痛くなると言うように再現性がある高い場合は労作性狭心症をより強く疑います。

狭窄がより進行し安静時にも出現する程、冠動脈の血流が悪化したものを「不安定狭心症」と呼びます。今後心筋梗塞に移行することがあるため緊急で治療が必要となります。その他に冠動脈のけいれん(攣縮)によって血流不足を生じることもあります(冠攣縮性狭心症)。
主な症状は、胸が重苦しい、圧迫される、締めつけられるように痛いなどの症状です。しかし胸部以外にも、肩、背中、首、顎などに痛みや違和感を感じる場合もあり多彩です。多くは5〜10分程度で治ります。数秒程度の短いものや30分以上長く続く場合には狭心症以外の原因が疑われます。また無症状でも心筋が虚血状態にあるものと「無症候性心筋虚血」と言います。

心筋梗塞とは

冠動脈が急につまり血流が途絶えると心筋に酸素と栄養が供給されなくなり、やがてその領域の心筋が死んでしまいます。これが「心筋梗塞」です。突然激しい胸の痛みが起こり、病院にたどり着く前に死に至る場合も少なくありません。胸や背中の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔吐などの症状が代表的ですが、高齢者や糖尿病の方は胸の痛みを自覚しないこともあります。心筋梗塞は生命に直結する危険な病気で一刻を争うため、何となく元気がない、吐き気などの症状にとどまっていたとしても速やかに循環器内科で診察を受けられることが大切です。

検査について

まずは緊急性の有無を見極めることが大切です。診断をつけるためには、血液検査、心電図(運動負荷心電図、ホルター心電図を含む)、心臓超音波検査を行います。安静時心電図のみでは診断がつかない場合には心臓CTは非常に有用です。病状に応じて心臓CTやカテーテル検査(冠動脈造影)が可能な医療機関へご紹介させていただきます。

治療について

狭心症と心筋梗塞では治療が異なります。
心筋梗塞では閉塞した冠動脈の血流を速やかに再開通させることが重要となります。カテーテルを用いて閉塞した血管を風船やステントで拡張し血流を再開させます。いかに速く再開通できたかが、その後の経過に大きく左右します。

一方、安定狭心症の場合、まずは薬物療法が中心となります。硝酸薬(ニトログリセリン系)は胸痛発作を和らげます。発作がみられないときは予防として、抗血小板薬、スタチン系、β遮断薬、カルシウム拮抗薬などが用いられます。
また動脈硬化予防のために生活習慣を改善することがとても大切です。減塩をはじめ、喫煙される方は禁煙、肥満の方は減量や適切なカロリー摂取に努めるなどしていきます。

当院院長はこれまでに数多くの患者さまを診療してきていますので、狭心症や心筋梗塞の不安がある方はお気軽にご相談ください。またこれまでにカテーテル治療やバイパス手術を行った方も継続的な診療が必要となりますのでいつでもご相談ください。

  • 〒411-0842 静岡県三島市南町13-7
院長
樽谷 康弘
診療内容
内科 循環器内科
最寄駅
三島駅南口よりお越しの場合
  • せせらぎ号(伊豆箱根バス)東回り
    「南町バス停」徒歩1
  • 東海バス [N46/47/81](三島駅-大平車庫)
    「一本松バス停」徒歩3
  • 伊豆箱根鉄道駿豆線
    「三島広小路駅」「三島田町駅」徒歩12
診療時間 日祝
8:00~12:00
(受付7:45~11:45)
13:30~17:00
(受付13:15~16:45)
13:30~18:45
(受付13:15~18:30)
大きい地図を見る