外観・内装
医療機器・設備
-
- レントゲン装置
- 検査部位に放射線(X線)を照射して体内に異常がないかを調べます。胸部、腹部、骨、関節など様々な部位を検査できることが特徴です。当院ではデジタルX線検査(DR)を導入し、より短時間で、なおかつ高解像度な撮影が可能です。
-
- 超音波(エコー)検査
- 超音波を発信し跳ね返ってくる反射波(エコー)で身体の内部を調べる検査機器です。心臓の筋肉や弁の動き、頸動脈、下肢の動脈および静脈、腹部大動脈、腹部など多くの部位を調べることができます。レントゲンと違って被ばくがありません。
-
- 心電図検査
- 心臓の拍動のリズムの異常(不整脈)、心臓の筋肉が肥大していないか、心臓の筋肉に血液が行き渡らなくなっている部分がないかなどがわかります。検査時間は約2分です。心電図検査で異常が見つかった場合は、24時間ホルター心電図や心臓超音波検査(エコー)などの追加検査を行います。
-
- 血圧脈波検査
- 四肢の血圧を測ることにより、血管の脈波の速さや血管の硬さや詰まりがないかなどを調べる検査機器です。これらを測ることで動脈硬化の進行度や血管年齢がわかります。検査時間は10分程度です。
-
- ベッドサイドモニター
- 患者さんのバイタルサイン(心電図、血圧、呼吸状態など)を表示します。患者さんの病状を把握したり、容体が急変したことを迅速に発見するために欠かせない機器です。
-
- 血液検査(自動血球計数装置)
- 血液内の白血球、赤血球、血小板数などの数や大きさを調べる検査機器です。貧血や感染症の疑いのある方に有効です。米粒大の血液で約60秒で結果がわかります。
-
- 血液検査(遠心方式血液分析装置)
- HbA1c、CRPを即日検査できます。特にHbA1cは糖尿病の診断・治療には欠かせない検査です。米粒大の血液で15分程度で結果がわかりますので、結果を当日にご説明できます。
-
- 蛋白分析装置
- 心不全の重症度マーカーであるBNPを測定することができます。また急性心筋梗塞の迅速マーカーであるトロポニンIや、急性大動脈解離や深部静脈血栓症・肺塞栓症(エコノミークラス症候群)に関連する血栓(血液の塊)の指標になるDダイマーなどを調べることができる検査機器です。生命に直結する病気を15分程度で調べることができます。
-
- 血液凝固分析装置
- 心房細動に伴う脳梗塞予防や心臓弁膜症の手術後に服用される経口抗凝固剤「ワーファリン」の効き具合をチェックする機器です。ワーファリンは慎重なコントロールが必要です。5分程度で結果がわかるので当日からお薬の調整が可能です。